新陽CCでの7月の月例に参加してきました。
平日月例と日曜日にあるAクラスの月例。
平日月例
平日月例はAクラス、Bクラス混合、7番ショートホールは後ろのグリーン、ホールによっては特設ティ使用可能、ティーグラウンドは青ティです。Aクラスの月例と比べると若干優しい感じです。
前半アウトはまぁ良い感じ。スタートホールはダブルボギーでしたが、あとはパー行進。苦手なアプローチも良い感じで打てて寄って自信が付きます。7番でティーショットミスってボギーにしたもののそこまで3オーバー。
難関の8番もティーショットは良い感じ。150ヤードちょっと2打目、ちょっとダフッてグリーンに届かず手前の池へ…。大きめに打った4打目はグリーンをオーバー。そこから乗らず寄らず入らずで8にしてしまい、一気に中盤順位へ…。
後半インはバーディが来るもの、ボギーも連発。最後はミスを安全に対処したものの、グリーンを狙うショットをミスって結局ダボ。
優勝が見えていたものの、それで結局3位で終えてしまいました…。
Aクラス月例
Aクラスの月例は一般営業のローカルルール、特設ティーは使えません。OB打ったら何度でも打ち直し。大丈夫と思って前に進んでOBだったり、ロストだったりすると戻って打ち直さなければなりません。ティーグラウンドは後ろの黒ティ。2番と8番は一番後ろよりはちょっと前ですが、トータルで7,000ヤードくらいあります。
朝の練習場でちょっと気づいたことがあっていきなり実践。それが良い感じでティーショットは曲がらないし距離も出る、という感じ。ただ、ちょっと噛み合わず前半アウトはボギー続きでした。
で、7番ショートホール。7番アイアンでのティーショットはちょっとダフッて距離が足らず池。ドロップゾーンからのアプローチはちょっと大きめに入ってまた池。+3。
後半はパー、ボギーで粘ってたまにダボが来る展開。が、14番でティーショットを右のバンカーへ。出すだけにしても良かったんですが、ライも悪くないし、打てそうな気がしたので2Uでショット。ただ、ちょっとダフッて球が上がらずアゴにあたってバンカーから出ず。で、目玉。ライは良かったものの、砂が柔らかく、ほんのちょっと砂を触ってしまっただけでクリーンヒット出来ませんでした。この辺りの見極め、課題ですね。安全に行くも良し、練習/実験と思ってトライしてみるも良し。もし、対外競技やクラブ選手権などであれば安全に出すだけにしたでしょうけど…。教訓。
最後は平日月例と同様にティーショットが左へ。同じように出すだけにして、3打目はレイアップ。そこからのショットをミスってダボ。120Yくらいの精度をもっと上げなくては・・・。
終盤、ショットが乱れて(特にFW、UT)しまったんですが、ちょっと試しにあることを試したら良い感じに。後半、疲れて下半身の動きが大きくなっていた、前傾を維持できなくなっていた、ということなんでしょうか。なかなか自分では気づきません。ほぉ~んのちょっとしたことなんですが、こういう変化に自分で気づかない事には対処しようがありません。ちょっとした意識の持ち様、スタンス幅的には実質1、2㎝ほどだと思いますが、結果には大きく差が出ますね。
自分の身体の隅から隅まで神経這いまわしてその感度をしっかり上げていきたいものです。それによって内容の安定感にもつながるし、調子崩した際にも早く復調できるようになると思います。
#golf #ゴルフ #ゴルフ男子 #インスタゴルフ #ゴルフ上手くなりたい #ゴルフうまくなりたい #ゴルフ好き #ゴルフ好きと繋がりたい #ゴルフ好きな人と繋がりたい #アプローチ上手くなりたい #ゴルフバカ #ごるふ男子 #うまくなりたい #名古屋ゴルフ男子 #冬ゴルフ #競技ゴルファー #ゴルフ日記 #伸びしろしかない #golfer #カートには乗らない派 #月例
コメント