誰しも、仲の良い友人、というのはいるでしょう。友人でなくてもこの人といると、話していると心地よい人という人はいるのではないでしょうか?
また、自分もそのように思われたいなぁ、そうなりたいなぁ、なんて思う方はいるでしょうか?
逆にこの人とはあまり合わないな、話ししたくないな、苦手だな、と思う人もいるでしょう。
ここでは後者の人はどんな人か、というのを掘り下げてみたいと思います。逆に言うと、それとは反対のタイプになれば話し易い人になれるのかもしれません。
自分のことを話す人
以前、こちらでも触れたことがあります。最初のうちは良いですが、こういう方は得てして自分の話したいことだけを話し、相手の話しにはあまり興味を持ちません。相手の話しを折りやすい感じですかね。
相手の話しであっても自分の興味のあること、自分の話しに持ちこめると思えば相手の話しを折って、「そうそう、おれもそうだった」と。
自分が話すのが苦手、という人であればこういう人に話してもらっていれば場を繋げられるし気楽かもしれません。ただ、ほとんどの人は自分も何かしら話すことによって、聞いてもらうことによってすっきりしたい、共感してもらいたい、という欲望があります。ですのでいずれは飽きてしまう、というか飽きてしまうこともあるしょう。
また、自分のことを話す人は過去に何を話したかを覚えていないのか、過去に話した話しを何度も話をする傾向があります。
流石に疲れるので避けられるのであれば避けたいところです(笑)。でも、家族であったり、職場の先輩であったりするとなかなか避けられません。
人の話しを聞かない人
聞かない人はあまりいないかもしれません。でも聴かない人は結構たくさんいます。
自分のことを話したい人は相手の話しを聴かない傾向にあります。聞いていても理解しようとしているわけではないので覚えていないし、共感してもらえることはないでしょう。
人の上に立つ立場の人、話すことが多い人は特にしっかり意識していないとなかなか聴くことは出来なくなります。
まず理解する
誰かと話す際、特に初見の場合、やはり先々の事を考えればまずは『話していて心地良いなぁ』と思われた方が良いでしょう。その場合はまず相手の話しをしっかり聴いて、その上でしっかり理解しましょう。理解した、ということを言葉ではなくでジェスチャーなので伝わるようにすると良いです。言葉で伝えることが出来ればそれはそれでよいですが、相手は話したいのでなかなかそういうタイミングを貰えないかもしれません。
そこまでやって相手がこちらの話しを聞いてくれる、聴いてくれる、理解しようとしてくれる人としっかり繋がっておきたいですね。
こちらが理解して相手が安心して更に話してくる、こちらの話しを聴かない人であれば少しずつ距離を置く、ようにしていくと良いです。
まとめ
『7つの習慣』でも「理解してから理解される」とあります。コミュニケーションを取る上で自分のことを分かってもらいたい、という気持ちは分かりますが、まず相手を理解することに徹する、聴くことに徹する、が先です。
相手の話しを聴くには、理解するには自身に強さが必要です。ただ、辛抱強く聴いていくうちに強くなっていくものです。聴くコト、理解するコトにより利点が分かるからです。
まずは問答無用に相手の話しを聴く、相手のことを理解することから始めてみましょう。
きっと相手から信頼を勝ち得ることが出来て、更に自分自身のメンタルも強くなります。
コメント