10月になるとどこのゴルフ場でもクラブ選手権が行われると思います。その年のNo.1を決めるクラブ競技です。

ようやく暑さも若干和らぎ、台風の影響もあってか雨もありましたがゴルフ日和な気候になってはきました。

新陽CCですが、その前に恒例の月例もあります。今月はそれらをまとめて(笑)。

平日月例

参加者数は少なめですが、Aクラス、Bクラス混合の平日月例。

前半アウトは気持ち悪いくらい良い感じでした。

1番から5番を終えて1アンダー。6番で油断したわけではないですが、短いパットを外してしまいボギー。でもこれでイーブン。

7番ショートは浮島ではなく後ろの大きなグリーンですが、3Uで放ったショットがダフリながらペラって池へ…。特設から寄らず入らずでトリプルボギー…。

8番はティーショットを引っ掛け気味に左。池には入らなかったものの、左足下がりが強烈なライ。次打は140ヤードくらいの池越えだったんで打てるかな、と思い打つも軽くダフッて池…、からのダボ。

というわけで前半は41。なんてもったいない…(笑)。

後半は出だしは良かったものの、途中からボギー、ダボ、パーが混じりながらで後半は42で、合計83。結局ベスグロも逃しての3位でした。同組の人がハンデ24から91で周り、ぶっちぎりの優勝でした。

A月例

ちょっと雨に降られながらの日曜日、Aクラスの月例です。

平日月例とはうって変わって5番でようやく初パー。7番ショートは浮島は池に入ったと思ってドロップゾーンから打ってダボ。ちょっとグリーン周りを見たら手前の尻尾みたいなラフのところにボールありました。もうDZら打ってしまったのでこのボールは無効。こちらで打っていればボギーで済んだかも・・・?そんなこんなで前半は45。

後半インもこんな感じで。90は切れるかなぁ、という感じでしたが最後18番で素でやらかしてのトリプルボギーで結局91でした。

翌週の中部シニアオープン、クラブ選手権に不安を残す締めくくりとなりました…。

クラブ選手権予選

今年からクラブ選手権などは早朝スルーになるようです。朝6時30分からのトップスタート。まだ暗い中クラブハウスに到着して準備します。

まぁ、でも中部シニアオープン時の練ラン含めて3連荘の疲れがあるのか、朝のウォーミングアップではショットがバラバラでかなり不安です。

スタートは大ミスをなくすために取り敢えず当てるだけ…。距離は出ないもののフェアウェイをキープ。次は乗らないものの、ボギー。まぁ、こんなもんか、と思いながら進めていきますが、スコアがデコボコしてなかなか波に乗れません…。8番では2打目をレイアップしながら3打目を池に入れて+3。これは痛い…。なんだかんだで46…。

気を取り直して後半。でもボギーが続きなかなかパーが来ない…。と思ったら17番で2打目を大きく右に打ってしまい、ベアグラウンドのようなところのアプローチでミスってダボ。結局後半44の合計90。

予選通過者数に対して参加数が少ないので全員通過ですが、なんかすっきりとしない予選でした…。

クラブ選手権準決勝

全員通過だった予選に対して準決勝ではここから8人に絞られるのでこれがある意味本当の予選?不安だった身体もプロージットでしっかりケアしてかなり不安はなくなりました。8人に残るにはまぁまぁ捲らなくてはいけません。が、そう思い通りにはいかないのがゴルフ…。

自分への戒めとしてちょっと詳細に残しておきますか…。

1番

ティーショットは大きく右。2打目はピン右10mくらいにオン。でも、寄らず入らずの3パットでボギー。

2番

ティーショットは右ラフ。2打目、池だけ超えてグリーン右に運ぼうかと思ったけどここで痛恨のダフリ⇒池。池の手前から4打目をピン右上2m弱につけるも入らずダブルボギー。

3番

ティーショットはフェアウェイ。ようやく当たった。2打目は2Uで打って左ラフ。ピンまで160Yほどの3打目はちょっとラフに喰われて手前のバンカーを超えてすぐのラフ。アプローチは寄らず、パットも入らずでボギー。

4番

ティーショットは大きく引っ掛けて左。OBの可能性があるので暫定球。結局これがセーフで、木の下から3Uで花道に運んで、58°のアプローチは転がってちょっとオーバー。でも入って初パー。

5番

140Yくらいのショート、普段なら安全目に8Iで打つけどこの日は弱気にならず9I。これがピン手前にオンしてパー。流れが来たかな?

6番

ティーショットは引っ掛けて左の池。池の手前から3打目を3Wで、これがトップしてまた池。5打目は2Uで打って残り200Yあたりに運ぶ。もう一度2Uで打ったのがカラーに乗って2パットで+3。もったいない…。

7番

ティーショットはちょっと大きめの3Wで打つも右ペラの右の傾斜ラフへ。54°でのアプローチはピンを4mほどオーバー。次のパットが入ってパー。ガッツパー。

8番

ティーショットはフェアウェイ真ん中を捉えるも、池越えのグリーンに向かってまぁまぁな左足下がりの傾斜ライ。グリーンに打つのは諦めて池の右にレイアップ。110Yほどの3打目は右に吹かしてグリーン右の傾斜へ。54°のアプローチはかなりうまくいってピン下2m。が、入らずダブルボギー。

9番

ティーショットはフェアウェイ真ん中。ピン奥に対して大きめに打つもピン下10mくらいにオン。寄ってパー。

前半45。池に3つ入れた割には粘れたかも?

10番

ティーショットはフェアウェイ左。傾斜にちょっと戻されて停まって強烈な左足上がりのライからの2打目は大きく左。カート道に跳ねて更に奥へ。58°でのアプローチはまぁまぁ上手く打てたものの、1stパットが悪くダボ。これは痛い。

11番

2Uでティーショット、2打目もフェアウェイから。ピン手前5mくらいに乗ってパー。

12番

2Uで良い感じでティーショットしたけど、風に乗ったのか大きくフックして池へ…。池横からのアプローチは寄らず入らずでまたダボ。

13番

3Wのティーショットはまた右に吹かしてしまい(このホールのティーショット、最近苦手…)、2打目も200Y以上。なんとか乗るものの、2ndパットがカップに嫌われてボギー。これも痛い…。

14番

ティーショットはフェアウェイ。2打目も2Uで引っ掛けたけどフェアウェイ。3打目はアップヒルを考慮して大きめの2U。ピン奥10mくらいに乗るものの、1stパットは下りスライスに流され1m弱オーバー。が、返しが入らず3パットボギー。これも痛い…。

15番

ティーショットは良い当たりだったけどちょっと右に行ってラフ。120Y(上り)は手前につけるつもりでPW。手前エッジ5mくらい手前だったけどアプローチが強く入って結局ピンをオーバー。パットが入らずボギー。これももったいない…。

16番

3Wでのティーショットはイメージ通りグリーン手前。が、58°でのアプローチが強く入ってピン奥3mについてしまった。触っただけのパットも下りスライスで伸びてピン斜め下1.5m。これが入らずダボ。これももったいない…。

17番

ティーショットは右ラフ、残り230Yほどになったけど3Wを振り抜いてグリーン手前5m。58°のアプローチは結果が気になったか、ヘッドアップしてしまい、ザックリ。次は上手く打てたけど1m強のパットが入らずまたダボ…。自分で流れ手放しています…。

18番

ティーショットはフェアウェイ。2打目は残り200弱のラフへ。3打目は良い感じだったけどちょっと左に出て手前のバンカーにつかまりました。この日の初バンカーは出るだけ。アプローチも強く入ってしまいピン奥。入らず、またダボ…。

結局後半はダボが5つ…。グリーン周り、上で翻弄されてしまいしました…。

18ホールを終えて

準決勝で捲るどころか、スコアを落としてしまい、(多分)順位も落としてしまい、決勝への8人には程遠い結果となってしまいました。

今年の総決算は残念な結果になりましたが、以前に比べると一つ一つのレベルは上がっている、と感じられたのでもっとブラッシュアップしていきたいところです。

 

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP